浜石の紋 秋鼓会
浜石ふとん太鼓

平成十九年度 秋例祭

 画像特集メニューへ戻る 

2007-10-06 土曜日と10-07 日曜日に執り行われた
平成19年度 石津神社の秋例祭における浜石ふとん太鼓の画像集です。

尚、太鼓を舁ぐ合間に撮影しているものが殆どですので、その点はご容赦下さい。


2007-10-06 土曜日  「宵宮」

子供会の曳行から戻り、担い棒も本番用に交換され、出番を待つ太鼓台


出発前の祭り本部の光景。左端が秋鼓会会長の「たけさん」です。


稚児さん達が祭り本部を出る前に挨拶。


祭り本部出発後、宮入前の記念撮影 with [浜娘]。


宮入前。この時間は「緑ヶ丘」の太鼓が宮入。
御祈祷中のため静かに待機です。


宮入後。「緑ヶ丘」の太鼓の宮出を待つ、浜石の本太鼓


「緑ヶ丘」の太鼓の宮出を見送る浜石の面々。
(PhotoShopで太鼓台の部分を明るくしてみました。)


境内の奉納蔵に入れる直前の光景。
左上は秋鼓会会長、右上は秋鼓会顧問
(PhotoShopで2人の部分を明るくしてみました。)



2007-10-07 日曜日  「本宮」

子供会の朝からの曳行の途中、子供会の御祈祷の為に石津神社に戻ってきます。
朝日を浴び、木々の緑を背景の太鼓台は、とても映える姿です。


同じく石津神社内の太鼓台。美人の後姿にも良く合います。


同じく石津神社内の太鼓台。第二阪和の中央分離帯からの遠景。
普段は静かな境内が、賑わいを見せる一時(ひととき)です。


子供会による曳行時の昼、大仙公園で(お弁当)休憩です。
昨年よりココでお昼をとる事に成りましたが、緑も多く子供達も退屈せずにすみます。


曳行からの帰り道の休憩中に「上石津」の地車(ダンジリ)が横を通過します。
実は、小栗街道に入る順番があるので、休憩もかねた通過待ちです。
一昨年は、太鼓の方が帰りが早くなりすぎて、しばらく待った事もありました。


旭ヶ丘の御旅所からの渡御(帰り)の神輿です。ここでも幹事長(左外側)が。
この神輿、けっして重い訳ではないのですが、金具に当ると痛いのなんの・・・


祭り本部内、夕刻。衣装を整え準備中の稚児さん達。この後一足早く神社境内の太鼓台へ。


境内奉納蔵に収まる太鼓台の前で、稚児さんの記念撮影。


その頃、社殿の中では何かの神事が行なわれていました。謎?
巫女さんは綺麗な方でしたが、ストロボを使う訳にもゆかずぅぅぅぅ (T_T)


境内奉納蔵の太鼓台に乗り、宮出を待つ稚児さん達。
(宮出の際は、秋鼓会@(=^∀^=)も太鼓を舁いでるので撮影出来ません。)


小栗街道にて小休止中。浜娘の記念撮影。(今年はこれが多いです。)


小栗街道にて女性陣・一般参加の運行開始直前の浜娘。余裕のピースサインですが・・・


上の続き。肩に荷がかかり、笑顔も崩れてきてる気が。。。


何人か揃いカメラを向けると自動的に記念撮影です。幹事長と顧問が乱入です(笑


ココからはシナリオはありません。時間の許す限り舁ぎ続けます。
浜娘も一緒に頑張ってます。(実際、後ろ向きに歩くのは難しいよなぁ。)


舁ぎ疲れたら、しばしの小休止。


疲れが少し取れたら、頃合をみてまた舁ぎ続けます!。


そしてまた、小休止。この後も舁ぎ続け、仕舞い太鼓の音も鳴り静まり
22:30頃、今年の太鼓(祭り)も終わりです。

がぁ!、ここからは片付けと、来年の祭りの準備が始まります!


「掲載画像の解像度と 画像のノイズについて。」
掲載している画像につきましては「浜娘」各個人の安全を鑑み
あえて画像の解像度を落としノイズを付加している事をご了承下さい。


 画像特集メニューへ戻る 

Copyright 2007 KHAS All Rights Reserved
Writing by 秋鼓会 @ (=^∀^=)

  このSightの閲覧には、MS-IE 8.x以上を推奨しています。JavaScriptをONにしてご覧下さい。
inserted by FC2 system