浜石の紋 秋鼓会
浜石ふとん太鼓

平成20年度 祭りの準備 画像集

 画像特集メニューへ戻る 
2008-10-11 日曜 秋例祭の片付け作業
本年度の祭りも、これで本当に終わりです。



今年は、本宮の運行で雨に濡れたため天日干ししてからのケース入れです。
左奥には、ふとんを外された太鼓台。この状態でも結構重いですよ。



その太鼓台の内側(泥幕部分)。台棒によれる様な力が強く加わると
この板(共鳴板)がはがれて浮いてしまい、音が悪く成ります。



分解され運び込まれた提灯屋台。
屋根部分は重すぎて、ユニックが無いとこの作業は出来ません。



提灯屋台の部品。(マニュアル図作成用に撮影。)
同じ様に見える部品でも、微妙に寸法が違うため
組み立て手順のマニュアル化が必要かと。



提灯屋台の屋根部分。南北で2分割にされています。
南北の接合部分には同色のカバーが付きます。



太鼓蔵前の様子。外された提灯が帰って来ています。
電球も場所それぞれにワット数が違う為、整理が大変です。



これも太鼓蔵前の様子。物が多く整理がなかなか進みません。
来年度は、名入りの提灯を全て新調するとの事で
若津会(青年団)で近々に募集を始めるそうです。



昼食休憩後の太鼓蔵前の様子。
残りの片付けをこの日に全て行なう為、一日がかりに成ります。  
手前のテープで止められてるのは、太鼓台のビニールカバーです。
本宮の運行中に継ぎ目から裂けた為に廃棄処分となりました。    



片付けもほぼ終わって、浜娘もピース。


片付けも終わって、後は蔵を閉めるだけ。
少し名残惜しい時間でもあります。



閉める直前の太鼓蔵。今年最後の蔵内の画像です。
「今年もありがとう。そして、お疲れ様でした。」


今年の祭りは終わりましたが、すでに来年の祭りの準備は始まっています。

今年新たに見付かった課題や、これまでなおざりにされてきた多くの課題を
一つ一つ整理して克服して行かなければ、来年の祭りの際には
今年以上に問題が噴出する事に成りそうですので、今後の打ち上げや寄り合い
反省会では、これまで以上に、内容の濃い話し合いが必要に成るかと思われます。



2008-10-06 月曜 神社内の片付け作業

太鼓奉納蔵の照明等、電気廻りの撤去作業です。


シートがまだ湿っていたため縦紐だけを外して
風通しの良い状態でもう一晩おく事に成りました。


反対側では、神社さんの焚き籠の原状回復中


蔵の配線を片付けながらの記念撮影?です。モデルは浜娘のリーダーさんです。
この後、蔵の電灯を全て外したため、車のライトを使っての作業と成りました。




2008-10-04 土曜日の宵宮 と 2008-10-05 日曜日の本宮は
「20年度秋例祭」としてまとめてありますので、そちらをご覧下さい。




2008-10-04 土曜
宵宮当日の準備作業と子供会による曳行


全てが組みつけられた状態の太鼓台
担い棒は、子供会曳航専用の短いものです。
昨年よりも手早く仕上げられましたが・・・


本部前の交差点にて曳航を待つ太鼓台


今年は胴綱に付ける金の小房を付けていません。
来年は、きっちり付けましょう!


子供会による曳航中(浜寺石津東三丁付近)の光景


石津川の脇にて休憩中の光景。


これも同じ場所での休憩中の光景
この後、東に進み石津川を渡り市之町方面へ




2008-10-03 金曜 秋鼓会前夜祭

秋鼓会幹事長の配慮でお店(マツイさん)の倉庫にて行なわれました。
夜遅くまで騒いでしまい、近隣の方々には大変に申し訳なく
迷惑千万な連中だと思いますが、これからも宜しくお願いします!


この時に撮影したのは、浜娘達のこのShotだけでした。(苦笑
この後、私も一旦退席し浜娘を家まで送ってから2時頃まで居たような記憶が・・・



2008-10-03 金曜 祭り本部設営準備。


例年より意外と早く終わった感じがしました。




2008-10-02-木曜
太鼓練習の最終日


最後の練習だけに気合が入ってます。
今年は練習中に大雨が降る事も無くて良かったかと。


浜娘達も最後の練習です。
なにやら打ち合わせの最中の様で。



2008-10-01-水曜

石津神社境内の太鼓台鼓奉納蔵

宮入り後の蔵入れで使う、ストロボの取り付け位置確認の為に撮影
あらためて観るとデカイ!。普通の家ならすっぽり入りますね。
この写真は、ストロボ無しで増感してあります。


太鼓蔵での太鼓練習

練習も残り2日です。


石津神社さんの祭りの張り紙です。
去年は気付かなかったけど、去年も在ったのかは謎?




2008-09-27-土曜 稚児さん衣装の確認

大井建設さんで預かっていただいていた物を
一時的に自宅に持ち帰り、内容物の確認を行ないました。

       上は着物。 下は白の襦袢。            着物の襟には神社さんの「丸に三つ柏」の紋。


左から。手甲。鉢巻。手甲と腰帯の予備。タスキ止め。腰帯。


手前左側が襦袢用の止め帯。右側が(錦の)タスキです。
稚児さん8人分の衣装は、重量にすると軽く15kgを超えています。
プラスティック製の衣装ケースが壊れそうです・・・(~o~)
本来は試験舁きの日に行なうのですが、雨が心配でずらしました。


2008-09-23-火曜 太鼓の練習


試験舁きの組み立てで、太鼓を太鼓台に組み付けたため
試験舁き以降の太鼓練習は、太鼓蔵にて行なわれます。
次の25日の練習からは、稚児さんOBである浜娘の2人が
太鼓の指導に参加してくれました。
(来年からは練習の始め頃から参加してもらう予定です。)



2008-09-21-日曜 組み立てから試験舁き

この日は朝から曇りがちで、何度か晴れ間も見えたものの
昼前頃からは雷雨の予報もあり、谷和さんの屋根の下で組み立て開始。


ひとん部分を積み上げ始めた太鼓台。
ふとんが無いこの状態での作業が一番危険です。


二段目まで積み上がり、その自重で安定してきます。


ふとんを積み終わり布団締めを付け(この時点では仮止め)
一番大変な胴綱の取り付け作業に入ります。


胴綱の取付を終えて浜石のマークの取り付けです。


隠し額の取り付け作業。これが無いと締りの悪い顔に見えます。

組み立てが終わりかけの頃から、すさまじい雷が鳴り始め大雨と成り
雨が小降りに成るのを待つこと、2時間以上・・・
今年は、まだ雨が残る中での試験舁きと成りました。

以下は、試験舁きの休憩中に撮影。

ふとんの上の「結び」は、付けていません。
結びを付けると屋根の高い谷和さんの倉庫ですら、結びがぶつかるのも
理由の一つですが、シートがかかった状態での取り付けは、大変なのです。


舁ぎ進んでは、しばしの休息。
今年も試験舁きは人数が少ない割に順調でした。


毎年の恒例と成った感のある、浜娘の撮影会。


顧問・幹事長と共に


みんな雨でズブ濡れに成ってるのに、なぜか笑顔です。


奥に傘が見える様に、この時点でも雨ですが、みな笑顔です(^o^)


緑ヶ丘ふとん太鼓さんからの応援もいただき
試験舁きは、無事に終了しました。




2008-09-11〜16 子供達による太鼓の練習

9月11日の練習風景。
練習台の四隅に歌い手の稚児さんを乗せての練習です。


9月16日の練習風景
この後ろでは若津会(青年団)による舁ぐ練習が行なわれています。



太鼓のリズムに合せて舁ぎ進みます。

そして、差し上げ!



2008-09-07-日曜
提灯取り付けと横断幕・幟(のぼり)設営。

秋鼓顧問の哲ちゃんがタワーの上での作業中です。
これは信号とほぼ同じ高さですが、横断幕取り付けの際には
更にこの上の信号柱にも登っています。


提灯も付け終わり、試験通電中の提灯屋台です。
この状態を写真に収めておかないと翌年に混乱します。(^^;


本部前交差点(第二阪和中央分離帯から)の遠景。
横断幕取り付けの微調整も終わってます。


提灯取り付けの一番の難所。歩道橋です。
ここではタワーが近寄れないために一部に滑車を使っています。


タワー上で提灯取り付け作業を行なっているのは
保存会(副会長)の初野さんと秋鼓(副会長)の宮野さんです。
こう見ても結構な高さです。すぐ側の歩道橋上からの撮影。


この作業を行なう日は、毎年天気も良く暑いです。(^^;)
今年は風があったから、まだマシな方かも・・・



2008-08-31-日曜
提灯屋台設営作業・提灯配線。

提灯屋台の部品を保管していただいている、谷和木材さんの倉庫から運び出し
宮野さん(秋鼓)副会長のユニック付き2トン車を使って組み立てます。
トラックが倉庫の奥までは入れないので、人力でトラックの側まで運び
ユニックで荷台に乗せて運びます。これが恐ろしく重い上に持ち難い・・・
「軽い木のに代わって欲しい・・・。」との愚痴もこぼれてます。
他の場所では、この作業と平行して提灯の配線作業が行なわれています。



2008-08-28-木曜
太鼓練習の2日目

最初と最後の方の計4回は、低学年も交えての練習です。
まずは基本の歌から、高学年の復習もかねて祭り蛭子を覚えます。



2008-07-27-日曜
梅雨明け後の土用干し。

左に秋鼓幹事長。ぼけっとしてると雷が落ちるよぉ。(^o^)


説明するまでも無く房です。
房を吊っているこの棒は、地蔵盆の際に提灯を吊るための物で
地蔵さんから、ちょっとの間だけお借りしてます。


太鼓台廻りの備品を全て蔵から出して干します。
房や羅紗、ふとん締め・胴綱などは基本的に陰干しで。


2008-06-08-日曜
リフトを使っての除湿剤の交換作業。



これをしないと備品がカビカビに成っちゃいます・・・

 画像特集メニューへ戻る 

Copyright 2008 KHAS All Rights Reserved
Writing by 秋鼓会 @ (=^∀^=)

  このSightの閲覧には、MS-IE 6.x以上を推奨しています。JavaScriptをONにしてご覧下さい。
inserted by FC2 system