浜石の紋 秋鼓会


平成21年度 浜石ふとん太鼓 試験舁き

2009年 9月 20日 日曜日

太鼓台組立て 〜 試験舁き 〜 試験舁き打ち上げ


 画像特集メニューへ戻る 

2009年9月20日の日曜日に執り行われた、平成21年度 浜石ふとん太鼓の試験舁きと
その準備(組立て)から、秋鼓会での試験舁きの打ち上げまでを特集としてみました。


試験舁き運行中の画像に、岡氏(秋鼓会)より提供いただいた
試験舁き当日の画像を掲載し編集しました。
岡氏より提供いただいた、画像の画質を出来るだけ損ないたくなく
若干(画素・データー共に)サイズが、大き目と成っておりますので
モバイル・ノートPC等での表示では、若干難があります事をご容赦下さい。


まだ車の通りも少ない朝の7時過ぎ、蔵から太鼓台が引き出され
試験舁きに向けた、太鼓台の組立てが始まりました。


谷和木材さんに移動された太鼓台は、組立てが始められます。
画像は、リフトを使って「ふとん」部分を下ろす作業中です。


ふとんを下ろし終えた太鼓台に、カメラを向けると
雅史君(幹事長)が、ブロアーで埃を掃っているところでした。


下ろされた「ふとん」部分に「赤羅紗」が巻かれるところです。
赤羅紗が巻かれると、皆さんが見慣れた「ふとん」と成ります。


同時進行で浜娘の3人は、給水バケツの洗浄中。
この試験舁きの日は、例年以上に残暑?で暑く
途中の給水が無いと、死ねる暑さでした・・・


事務所内では、浜娘達が大団扇の縁を補強していました。


ふとんを下ろされ、少し寂しい姿の太鼓台・・・  (^_^;)
奥では、ふとん部分に赤羅紗を取り付け中です。
ちなみに彫物の一部にガタツキがあり、来期には要修復です。


2台のリフトを使った、太鼓の取り付け作業。
2台のリフトで水平を保ちながら太鼓台を持ち上げて
その下に太鼓を滑り込ませてから、太鼓台を下ろします。
太鼓台の組立てでは、この作業が一番危険を伴うので
笑顔の多い雅史君(幹事長)も、この時は真剣な顔です。

この後、太鼓を固定する作業ですが
例年、試験舁き後に行なわれる太鼓練習の途中で
太鼓が下がってしまうので、今回は、太鼓を引き上げた後に
固定綱の端を縛って固定するのではなく
固定綱に端の綱を、8の字に編込んで固定しました。
固定の直後に、僅かに太鼓の上面は上がってしまいますが
試験舁きの動揺と振動で編込み部分が硬く絞られて行き
しっかりと太鼓の高さは固定されます。
この作業は、私が指導していたので未撮影です。
実は、綱の端が痛み解れてて撮影する気に成らなかったわけで・・・ (^^;


太鼓の取り付けも終えて、羅紗が巻かれたふとんが
リフトを使って、太鼓台に積み上げられて行きます。
画像は、一番重く扱い難い最上段の積み上げ作業。


その頃・・・   事務所内では・・・
浜娘達が大団扇に貼り付けるラベルの切抜きと
大団扇の補強をしていました。
太鼓台の座布団が置き場なく散らかっています・・・ (^^;


その直後、事務所内から外にカメラを向けると
雅史君(幹事長)と目が合って、パシャ!


事務所から出ると、ふとん締めの取り付け作業が始まっていました。
「ふとん締め」と言ってもそれは大昔の事で、構造的には積み上げられた
ふとんを締める(止める)効果は、今では補助的なものに成っています。


ふとん締めの取り付けが終わり、胴綱の取り付けです。
太いうえに硬く重い胴綱は、扱い難く取り付けも大変です。


胴綱の巻きつけ調整作業。
胴綱の先と、正面の下の成る縛る部分のバランス取りは
太鼓台の(顔とも言える)見た目のバランスが必要な為
納得が行くまで繰り返し微調整しながら行なわれます。


浜娘達が並んで、内幕(神幕)に錦の紐を通して行きます。
途中から雅史君(幹事長)が飛び入り参加。   ヾ(ーー )ォィ


錦の紐が通し終わった内幕(神幕)を太鼓台に内側から取り付けます。
大まかに付けた後は、私目のお仕事だけど・・・
いつもの事ながら、場所が狭くて腰が痛く成るぉ・・・ (T_T)


担い棒の取り付け作業のかたわら、哲ちゃん(秋鼓会顧問)が
本番で使うLED照明の取り付けを行なっていました。
(気に成る電池寿命は本番で、7時間超の使用に耐えました。)


その後ろでは、秋鼓会の面々が担い棒の取り付け中です。


若津会の若手の面々が、祭り装束に着替えを終え作業に来たので
担い棒の固定作業は、秋鼓会から若津会へ引き継がれました。


担い棒の固定も終わり、結びも付けられた太鼓台。
担当の好みの問題ですが、毎年微妙に顔が違います。
この頃には、ケースなどの片付けも同時進行しています。


組立てが終わり、谷和木材さんから引き出される太鼓台。


引き出され、泉北1号線を小栗街道に向かう、太鼓台。
台棒や担い棒で、大型のラフター・クレーン並みの大きさに成ります。

この直前まで太鼓台を押していた私が撮影の為に前にダッシュ!
それに気付いた雅史君(幹事長)が浜娘達と並んでPeace  (^o^)


小栗街道の太鼓蔵前に到着した太鼓台。
ココから今年の試験舁きが始まりました。



以下は、岡氏(秋鼓会)から提供いただいた
21年度 浜石ふとん太鼓の試験舁きの光景です。


蔵前での「イヤセ!」その1。差し上げの途中。岡氏(秋鼓会)提供。


蔵前での「イヤセ!」その2。差し上げも綺麗に決まり。岡氏(秋鼓会)提供。


運行開始。  「石山の〜 秋の月〜♪。」    岡氏(秋鼓会)提供。


「月に群雲〜 花に風〜♪。」    岡氏(秋鼓会)提供。
以下、しばらくCommentOutします。   綺麗な画像をお楽しみ下さい。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。


岡氏(秋鼓会)提供。



私目は、肩換えと水分補給中に、運行中の太鼓台を横から撮影


試験舁きの途中で行なわれた、上石津だんじりとのイベントの予行演習。
今期から若津会団長の俊次君が、哲ちゃんに突っ込まれてました。


上記の休憩中。このアングルが好きです。
房が切れちゃってるのと色がアレですけど・・・


運行の途中休憩で、恒例の記念撮影。
いつもの様に、2名混ざっております。(^_^;)


試験舁きも終わり、太鼓台は蔵の前に


試験舁きの最後の運行で、「バキッ!」と、やっちゃいました・・・
後ろ1番棒が犠牲には成りましたが、誰も怪我も無く助かりです。
今回は、スピードが乗っていた事もあり、棒が撥ねる事もなく折れました。


担い棒と台棒、そして大房と結びが外された太鼓台は
蔵に入れられて、翌々日からの太鼓練習を待ちます。


若津会団長の俊次君による、試験舁き終了の挨拶。


終了の挨拶の後も、皆朝からの疲れが出て中々太鼓蔵から離れません。
皆が会する数少ない機会との事もあって、解散はまだまだ先の事と成ります。


蔵を閉める直前の太鼓蔵に収められた、太鼓台とその他の資材。
来年の蔵での太鼓練習時からは、資材を後ろ側に置こうかな?
練習の度に退かすのに時間かかるだけなんだしなぁ。。。




で、試験舁きが終わって着替えに家に帰ると・・・


「にゃ〜、にゃ〜、にゃ〜。」
「にゃ〜、にゃ〜、もふれよにゃ〜!。」
「私を触ってよ〜!。」と、非常に激しくせがまれたので
 しばらく愛猫を、もふる事に・・・  ( ̄Д ̄;;
画像は、もふりを堪能した後に、箱に収まった愛猫。


そして、恒例の「秋鼓会、試験舁き打ち上げ」が
モンマート・マツイさんの倉庫で行なわれました。


この日は偶然にも、秋鼓会副会の宮野さんの誕生日
って事で、急遽誕生日祝いなんですが、出てきたのは
カレーパンに、お線香と仏壇用の蝋燭が・・・
石屋さんなので、本人も納得?して、  (T人T) ナムナム


その瞬間から参加者一同、大爆笑と成りました。

以上、秋鼓会の愉快な仲間達の報告です。   (^o^)b

ご近所の方々には、夜分大変お騒がせしました。m(__)m

平成21年度 浜石ふとん太鼓 試験舁き

-------------      -------------

 画像特集メニューへ戻る 

Copyright 2009 KHAS All Rights Reserved
Writing by 秋鼓会 @ (=^∀^=)
  このSightの閲覧には、MS-IE 6.x以上を推奨しています。JavaScriptをONにしてご覧下さい。
inserted by FC2 system