浜石の紋 秋鼓会
浜石ふとん太鼓
平成21年度 祭りの準備 画像集
2009-10-08更新

画像特集メニューへ戻る



2009-10-05 月曜日
石津神社境内片付け作業



この夜は冷たい雨の中での作業と成りました。
奉納蔵の照明や横断幕や幟
奉納蔵の白いシートの撤去作業です。


このシートを外す前に、歩み板の上の銀杏を片付けないと
後で大変な(臭〜い・・・)思いをする事に成ります。

画像特集メニューへ戻る



2009-10-04 日曜日
夜中の太鼓張り番〜子供会曳航2日目


この日(10月4日日曜日)は、朝の8時からの子供会の曳航に備え
朝7時から太鼓台を本部付近に移動するのですが
その前に、神社さん境内の夜中の張り番を


張り番担当で参道脇で仮眠を取る若津会の面々。

例年の様に、神社さん境内での張り番ですが、張り番の際には
普段は話せない色々な話が出来て楽しく、とても帰り難く成ります。
結局、私が帰宅したのは朝の4時過ぎでした。。。 (^_^;)


上は、夜中の3時前に行われた奉納蔵でのストロボの発光。
奉納蔵の照明だけでなく、太鼓台のLED照明も消して行ないました。
来年からは、これでやってみる?
蔵入れの直後に、LED照明を手早く消す担当を
予め決めておかないと、いけないけどね。


夜が明けて、昼の子供会での曳航です。
例年どうり学校に集合した後で、子供会の宮入
そして、大仙公園横の平成の森でお昼休憩です。


お昼休憩の平成の森からの帰路
先頭を歩くのは、秋鼓会顧問の哲ちゃん


上記の続き。
ここでは、子供会の方々、太鼓台と続きます。


クボタの南側の産業道路で小休止です。
来年からは、近くのコーナンに出入りする車を避けるために
休憩場所を変更する必要があり、この後その場所に移動してみました。


上記の休憩中。
なにやら後ろから「ベ〜ら、べ〜ら♪。」と、聞こえるので振り返ると
武さんのベラが始まっていました。(^o^)b

画像特集メニューへ戻る



2009-10-03 土曜日
太鼓台組立て〜子供会曳航1日目


この日(10月3日土曜日)は、朝の7時に太鼓蔵に集合し
万一の雨を避けるために、第二阪和高架下での組立作業と成りました。



前年度までは、谷和木材さんの作業場兼倉庫での組立てでしたが
谷和木材さんの都合により、倉庫を縮小したため高架下での作業です。
太鼓蔵から太鼓台を出そうとした際に、蔵の端から雫が落ちていたので
太鼓蔵から高架下まで、私は太鼓台の上で文字どうりの「露払い。」でした(^_^;)


組立てが進むふとん太鼓の横を過ぎる、上石津だんじり。
先に、だんじりの蔵出しは、朝の6時と聞いていたのですが
6時過ぎには、石津神社交差点付近を通っていましたから
だんじりの皆は、何時から起きてたんでしょうか?
だんじりの方々は、朝早くから気合が入ってますね。
見習いたいものだと思います。


組立て後、お昼過ぎから子供会の曳航が始まりました。
一日目は、時間も無いので地元の近くだけを曳航します。
浜寺石津町東4丁の昭和通り南側突き当たりで休憩中。


浜寺船尾町東2丁?の楽園さんの裏で小休止です。
浜娘の2人は、何気にPeacesignです。


上記の続き。右に立っているのは、秋鼓のかつ君
この時点では、まだ飲んでないので大丈夫そうですね。(^o^)


画像特集メニューへ戻る



2009-10-02 金曜日
祭り本部設営 + 秋鼓会前夜祭



この日は、小雨が降る中での作業と成りました。
すでに本部の受付のテントが建ってますが
このテントや他の資材が入っている町会倉庫は
照明設備が無いので、品物探しに苦労します。
それに、倉庫付近は蚊が多くて、そこらじゅう刺されまくり・・・(~0~)


本部横で給水バケツを洗う浜娘達。


洗剤でしっかり洗ってから、水で濯ぎます。
右の手は、浜娘サブ・リーダー


作業姿勢が辛いのか? 座り込んじゃってますね。
左は、秋鼓会会長の武さん。奥は、秋鼓顧問の哲ちゃん。


本部の準備が終わった後は、例年の様に「秋鼓会前夜祭」です。

何時もの様に「モンマート・マツイ」の倉庫にて行なわれましたが
本部の準備に何時もよりも手間取り、開始が8時半頃に成りました・・・
手前の「・・・秋鼓会」の看板は、太鼓台のウマを新調した際の下書きです。
このまま「秋鼓の本部にしようか?。」との声も出ていました。(^o^)

画像特集メニューへ戻る



2009-10-01 木曜日
太鼓蔵での太鼓練習(最終日)



神社さんでの作業を終えた面々も、観に来ていました。

紆余曲折がありながらも、何とかココまで漕ぎ着けたのですが
今回は、本当に困りました。。。

試験舁きの前には決まっていた、稚児さんメンバーが
本番の10日ほど前から、次々とインフルエンザに感染してしまい
祭り当日の際悪の事態を想定して、稚児さんOBでもある
「浜娘」を代わりに乗せる事もありえる状況である事を
浜娘達と上にも、伝えていたのですから。

ですが、結果としては上手く行ったとは思います。
当初のメンバーの一人を除き、乗る事も出来ましたし
今年は運悪く乗れなかった子も、来年・再来年の祭りでは
太鼓台に必ず乗れるはずですので。


練習最終日の帰りに立ち寄った石津神社
奉納蔵の手前には「若津会」と「秋鼓会」の大きな幟が
奉納蔵には、横断幕と照明が取り付けられていました。

画像特集メニューへ戻る



2009-09-26 土曜日
太鼓蔵での太鼓練習



低学年(1〜3年生)を交えての練習はこの日が最後です。
後に成って思えば、もう少し低学年の唄の練習に時間を割くべきだったかと?

画像特集メニューへ戻る



2009-09-20 日曜日
太鼓台組立て〜試験舁き



別ページに掲載しました。


画像特集メニューへ戻る



2009-09-19 土曜日
子供会曳航ルートの確認



日中の明るいうちに、子供会の全曳航ルートを確認して回りました。
昨年も枝が大きく路上にはみ出していた、緑ヶ丘中町2丁付近の桜。
これだけ立派な桜の木を切るのは、忍びないとは思いながらも
この後に、市(公園管理事務所)に連絡して剪定していただきました。
このまま伸びて行っていたら、バランスを崩して何れは倒れたかも?

画像特集メニューへ戻る



2009-09-13 日曜日
提灯・横断幕・幟、取り付け作業



祭り本部側(浜寺石津東3丁交差点)の歩道橋です。
この歩道橋には、両面に横断幕を取り付けます。
手を広げてPeacesignをしているのは、浜娘のリーダー。


同上、交差点付近で提灯の取付を行なう若津会の面々。
第二阪和の西側は、タワーが近寄り難く提灯が取り付け難い場所です。


祭り本部側(浜寺石津東3丁交差点)の中央分離帯。
ここでは、大小複数の幟の取り付けが進められていました。


同上、交差点付近で提灯の取付を行なう若津会の面々(その2)。
副団長が団長と連絡中?


太鼓蔵前から南側を見た小栗街道。
この付近の提灯取り付け作業はすでに終わっていましたが
この後、とんでもない事態が発覚して、午後の予定はキャンセルに・・・(~o~)


太鼓蔵の前で休憩中の浜娘達。
この日は9月半ばとは思えない暑さで、彼女達でなくてもダレちゃいます。


この日の浜娘達には、大団扇に貼り付けるステッカーの
貼り合わせと、大まかな加工をしてもらいました。


祭り本部側の浜寺石津東3丁交差点。
殆どの作業が終了して皆が集まって来ました。
右手を上げてるのは、秋鼓会副会長の川北氏


同上、取り付け成った提灯と横断幕。
横断幕と提灯の取り付け場所としては、ここが一番高く成ります。
上石津のだんじりが頻繁に通るので、提灯下側の張り線はありません。


全ての提灯が取り付けられた、提灯屋台。
もう一段ぐらいあっても良いとは思うけど
これの軽量化は、何時になるんだろうか?
カーボンとまでは言わないまでも、アルミにしてほしいなぁ。。


作業を終えて撤収開始です!。
が!、、、(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ... って事に。。。

画像特集メニューへ戻る



2009-09-10 木曜日 太鼓練習8日目


6年生の太鼓練習。角には4年生が乗っています。
この日は、5年生が学校行事で全員休みでした。

(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)


4年生の太鼓練習。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)


上記の続き。
ストロボ無しのスローシャッター(1秒)で撮影。

(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)

画像特集メニューへ戻る



2009-09-06 土曜日 資材整理+綱の新調作業

この日は予定を変更して、祭り資材の整理作業と
綱の新調作業が行なわれました。
作業を行なう場所が離れるため2班に別れ
私めは、綱の新調作業の指導にあたりました。
資材整理作業の方は、撮影しておりません。
気が付けば、綱の端止めも撮影してなかったり・・・

新調された綱の端止めが終わり
気が付けばケースに収められるところでした。。。



ケースに収められた、新調なった綱(4分,12mm)
欄干用の(3分,9mm)は、私めが内職で仕上げる予定。



綱の新調も終わり、今度は蔵でゴソゴソと


試験舁きと本番の際に使う、交通規制の縦看板を下ろしました。
画像特集メニューへ戻る



2009-09-05 土曜日 太鼓練習6日目


浜娘のよる4年生の太鼓指導
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)

上記の続き。叩くテンポが早い事意外は良い感じかな?
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)

画像特集メニューへ戻る



2009-09-03 木曜日 太鼓練習5日目


6年生による「仕舞い太鼓」の練習。
練習と言うよりも、遊びの要素が強いのですが
少しは遊びの要素が無いと、気持ちが続きません。


上記の続き。
ストロボ無しのスローシャッター(1秒)で撮影。
元々ノイズが乗っていたのですが、個人の保護のために
画像処理ソフトで、更にノイズを加えています。

画像特集メニューへ戻る



2009-09-01 火曜日 太鼓練習4日目


指導担当の(秋鼓会)奥田さんによる、5年生の太鼓練習。
その奥は、「浜娘」達。



「浜娘」による 4年生の太鼓指導。
6年生と4年生は、定数不足の状態です。
来年以降は、乗り手の人数がぁぁ・・・      
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)


画像特集メニューへ戻る



2009-08-30 日曜日 提灯屋台設営作業 + etc

当日は朝の8時から、提灯屋台の設営と提灯の配線作業が行なわれました。
私、秋鼓会@(=^∀^=)は、延び延びに成っていた太鼓台の補修作業を
「浜娘」達は、今年の本番で使う新しい大団扇の作成作業です。


「マイケル〜♪。」って、確か♀だったよね、君は。。。


「浜娘」達による、大団扇の作成作業。
元から入っていた文字(祭)を上塗りして消しています。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)



上記の続き。
空になった缶スプレーのガス抜きを思案中?
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)



その表、祭のメインストリート小栗街道では
皆が協力して、提灯配線の取り付け作業中です。



そして、私め秋鼓会@(=^∀^=) は
太鼓台の中で、一人寂しく補修作業・・・
溶剤の臭いで頭痛が出始めた頃か?



その表では「浜娘」達が文字消しの作業中です。
太鼓台のニス塗り補修と、このスプレー作業で
蔵の周辺には、溶剤の臭いが漂っていました。



第二阪和(国道26号線)石津町4丁での提灯配線作業。
ここは、歩道との段差が邪魔で作業が進み難いです。



祭り本部南側の提灯屋台の設営作業。
今年は保管場所を移動した為に「部品は何処?」って事に・・・



元の文字が消え難く、何度も上塗りです。
上塗りの発色を良くする為に、プラサフか
ガル色(グレー)を先に塗るべきでした・・・
はみ出した塗料は、翌週に削り取る予定です。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)

画像特集メニューへ戻る



2009-08-29 土曜日 太鼓練習3日目


この日からしばらくの間は、高学年のみの練習です。
練習台左角は、指導担当の(秋鼓会)奥田さん



4年生を指導する稚児さんOP(old person)の「浜娘」
基本のフォームを教えているところかな?
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)



上記の続き。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)


画像特集メニューへ戻る



2009-08-27 木曜日 太鼓練習2日目


4年生を指導する稚児さんOP(old person)の「浜娘」達。
指導ぶりも中々のもので、4年生の太鼓の上達が早いです。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)


画像特集メニューへ戻る



2009-08-25 火曜日 太鼓練習初日

この日から太鼓の練習が始まりました。
今期の練習は、全部で15回行なう予定です。



初日と2日目、最終週直前の2回は
1年生から3年生の低学年も参加して
歌詞とリズムを覚えてもらいます。
練習台脇では「浜娘」が大団扇の練習中。



上記の続き。
少子・高齢化の影響もあり、年々参加者が減り続けています。
何れは、子供会以外からの一般公募も必要に成ると思います。


4年生を指導する稚児さんOP(old person)の「浜娘」
OPには、基本となる部分を手伝ってもらっています。
(画像はノイズと、ぼかし補正を加えています。)



この日の締めは、稚児さんOPである「若津会」と
「浜娘」に、太鼓のお手本をしてもらいました。


画像特集メニューへ戻る



2009-08-23 日曜日 太鼓練習の準備

同日の午前中に行なわれた、12町会の盆踊りの片付け作業が終了後に
2日後の火曜日から行なわれる、太鼓練習の準備が行なわれました。   


過度の湿気を避けるために
蔵の左上に吊るされていた太鼓を
リフトを使って下ろします。



上記の続き


蔵の左上に保管されていた大団扇を
今年新たに手を加えるために下ろしました。
持ち手のパイプのみ、再利用する予定です。
(画像はノイズを加えています。)



谷和木材さんに持ち込まれた練習台に
太鼓蔵から出した大太鼓を取り付けています。
これで、今年の練習の準備が整いました。
手前の大団扇を腰に差しているのは(秋鼓会)幹事長です。
この大団扇は、前年まで使われ中骨がボロボロの状態です。
現在は、マツイさんの店内に展示されているようです。

画像特集メニューへ戻る



2009-08-09 日曜日 土用干し ( 画像は無し )

当初予定されていた7月26日が、悪天候の為に翌週の8月2日(日)に延期され
その8月2日(日)も、朝の時点で天候が悪く、この日に再延期と成りましたが
この日も朝から天候が悪く、土用干しは出来ず防虫・除湿剤の交換のみを行なう事に。
作業そのものは8時から行なわれ、9時過ぎには終了しました。
(翌週には盆踊りの準備作業が控えており、これ以上の再延期は無理でした。)
作業が蔵の奥だけで行なわれ、作業の邪魔に成るので撮影はしておりません。

この前の週には、梅雨明けはしていたのですが
熱帯低気圧b(後に台風9号)の四国・近畿地方への接近による影響で
この日は一日中、雨が降ったり止んだりと・・・

太鼓台泥幕の補修を行ないたかったのですが、これは試験舁きまでの間にする事になりました。

画像特集メニューへ戻る



2009-05-24 日曜日 防虫・除湿剤の点検交換作業


この日は朝の9時から作業を開始
    太鼓台を少し前に出しての作業です。



蔵前に引き出された、太鼓台の泥幕部の内側
叩いて確認すると、泥幕の反響板が数箇所浮いて変な音が・・・
7月の土用干しには、直す予定にしてます。



作業の為に、蔵前に引き出された太鼓台


その奥では、除湿剤の交換作業
  大阪も、もうすぐ梅雨入りですね。



 太鼓台正面の彫物(天岩戸)
特に問題は、無いようです。



太鼓台を蔵に入れた後に、新しい照明の説明が行なわれました。
左、秋鼓会会長(武さん)  右、秋鼓会顧問(哲ちゃん)


会長の挨拶も終わり、本日の作業も終了
作業開始から、30分ほどで終わりました。



作業が終わったところで 「ぬこ」 登場
浜娘  「可愛いぃ〜!。」  「マイケル〜!。」
俺、   「♂かぁ? ♀だから それは違うかと・・・。」
浜娘  「マイケルでいいねん。」
俺、   「名前 知ってるん?。」
浜娘  「知らない。」
俺、   「オィ、オィ・・・。」

画像特集メニューへ戻る



2009-03-08 日曜日 防虫・除湿剤交換作業+etc
本年度の祭り準備の始まりです。



えっ!綱引き?。違いますよぉ
綱が傷んできたので、計測のために引き伸ばしてます。



この綱は、15m55cmですね。類焼後の修繕の後
5年も使ってきた上に、昨年の雨で痛みが激しいです。



手を放すと、ちょっと縮みますな。
端の解れ止め部分は釣竿の握りと同じ巻き方です。



こちらもちょっと引っぱりながら計測中。




2番棒のものですね。こちらは15mちょうどでした。



本題の「防虫・除湿剤の交換作業」です。
こちらは、ほとんど終わってますな。



作業中に蔵から引き出された太鼓台。
太鼓台正面の「天岩戸」です。



「結び」から取り外された「梅鉢」の飾り金具
この金具、長らく梅町さんから譲り受けた当時のままでしたが
「丸に三つ柏」と「浜石の紋」で新調する事に成ります。



同じく「梅鉢」の飾り金具
よくみるとタガネの後が見て取れます。



同じく「梅鉢」の飾り金具
板の厚さは0.4mm程度でしょうか?
素材は真鍮でもなくアルミの様な質感でしたが
もしかすると、シロメ(錫合金)かもしれませんね。



太鼓台も蔵に収まって、飾り金具の雑談中?



手前の浜娘が持ってるのが最初に出てきた「綱」です。
これは、傷みが激しいので祭りまでに全部交換との事。



蔵に吊るされた太鼓
この白綱も傷みが激しいので今年交換です。
早くこの太鼓の音が聞きたいです。



作業も終わって、シャッターが閉まります。
次は、5月24日(日)の防虫・除湿剤交換です。


さぁてと、今年の祭り準備の始まりです。

去年見付かった新しい課題や、これまでなおざりにして来た事に
これから少しづつ取り組んで、克服して行かねばなりませんな。
祭りの無事終了まで、じっくりと取り組んで行きましょう!


画像特集メニューへ戻る

Copyright 2009 KHAS All Rights Reserved
Writing by 秋鼓会 @ (=^∀^=)

  このSightの閲覧には、MS-IE 8.x以上を推奨しています。JavaScriptをONにしてご覧下さい。
inserted by FC2 system